長野県の風景

長野県の風景

No. 180
タイトル 松本城の桜
年月日 2011年4月17日
撮影市町村 松本市
撮影場所 松本城公園
備考
No. 125
タイトル 晩秋の上高地2
年月日 2009年11月8日
撮影市町村 松本市
撮影場所 上高地
備考
No. 181
タイトル 弘法山の桜
年月日 2011年4月17日
撮影市町村 松本市
撮影場所 弘法山
備考
No. 261
タイトル 春爛漫!
年月日 令和4年4月
撮影市町村 松本市
撮影場所 松本城
備考
No. 229
タイトル 初夏の上高地
年月日 2019年6月
撮影市町村 松本市
撮影場所 松本市
備考
No. 126
タイトル 晩秋の上高地3
年月日 2009年11月8日
撮影市町村 松本市
撮影場所 上高地
備考
No. 127
タイトル 晩秋の上高地4
年月日 2009年11月8日
撮影市町村 松本市
撮影場所 上高地
備考
No. 358
タイトル まもなく終了「春、咲きほこる花々」
年月日 令和7年
撮影市町村 松本市
撮影場所 松本城
備考 待ち遠しい春 第3期2月16日まで
No. 318
タイトル また来年も
年月日 令和6年2月
撮影市町村 松本市
撮影場所 松本城
備考
No. 217
タイトル ライトアップされた松本城
年月日 2015年9月22日
撮影市町村 松本市
撮影場所 松本市丸の内
備考 会員提供
No. 128
タイトル 晩秋の上高地5
年月日 2009年11月8日
撮影市町村 松本市
撮影場所 上高地
備考
No. 129
タイトル 晩秋の上高地6
年月日 2009年11月8日
撮影市町村 松本市
撮影場所 上高地
備考
No. 237
タイトル お彼岸のころ
年月日 令和2年9月
撮影市町村 松川町
撮影場所 嶺岳寺
備考
No. 264
タイトル 白い女王
年月日 令和4年6月
撮影市町村 東御市
撮影場所 烏帽子岳
備考
No. 256
タイトル ハンターズムーンの頃
年月日 令和3年10月
撮影市町村 東御市
撮影場所 烏帽子岳
備考 北アルプスとの競演
No. 353
タイトル アーベントロート
年月日 令和6年12月
撮影市町村 東御市
撮影場所 八重原
備考 初雪のころの浅間山は粉砂糖のかかったガトーショコラのよう。まさに信州の絶景
No. 260
タイトル 春爛漫
年月日 令和4年4月
撮影市町村 東御市
撮影場所
備考
No. 291
タイトル 孤高の女王 健在
年月日 令和5年6月
撮影市町村 東御市
撮影場所
備考 今年も可憐な花をつけてます
No. 251
タイトル 孤高の女王
年月日 令和3年6月
撮影市町村 東御市
撮影場所 烏帽子岳
備考
No. 379
タイトル 先人の知恵 崖家造り
年月日 令和7年6月
撮影市町村 木曽町
撮影場所 木曽川沿
備考 現在の建築基準法を満たさないため建て替えはできません。残したい信州の風景
No. 001
タイトル 大雲寺の桜
年月日
撮影市町村 更埴市(現千曲市)
撮影場所 大雲寺
備考 2000年4月-6月
No. 012
タイトル 森のあんず
年月日
撮影市町村 更埴市(現千曲市)
撮影場所
備考 2003年4月-
No. 006
タイトル 森のアンズ
年月日
撮影市町村 更埴市(現千曲市)
撮影場所
備考 2001年4月-
No. 011
タイトル 戸隠山の蟻の塔渡り
年月日
撮影市町村 戸隠村(現長野市)
撮影場所 戸隠山蟻の塔渡り
備考 会員提供 2002年10月-
No. 002
タイトル 戸隠奥社参道
年月日
撮影市町村 戸隠村(現長野市)
撮影場所 戸隠神社
備考 2000年6月-8月
No. 007
タイトル 平谷村道の駅付近のひまわり
年月日
撮影市町村 平谷村
撮影場所
備考 会員提供 2001年7月-
No. 088
タイトル 紅葉の塩嶺御野立公園
年月日 2008年10月20日
撮影市町村 岡谷市
撮影場所 塩嶺御野立公園
備考
No. 095
タイトル 雲海に沈む諏訪盆地
年月日 2008年12月2日
撮影市町村 岡谷市
撮影場所 塩嶺御野立公園展望台
備考
No. 096
タイトル うっすら雪化粧した八ヶ岳
年月日 2008年12月31日
撮影市町村 岡谷市
撮影場所 塩尻峠
備考
No. 155
タイトル 横河川(岡谷市)の桜
年月日 2010年4月19日
撮影市町村 岡谷市
撮影場所 横河川(長地権現町から)
備考
No. 104
タイトル 岡谷市塚間川沿いの八重桜
年月日 2009年4月30日
撮影市町村 岡谷市
撮影場所 塚間川(岡谷市塚間町)
備考
No. 105
タイトル 岡谷市鶴峯公園のつつじ
年月日 2009年5月11日
撮影市町村 岡谷市
撮影場所 鶴峯公園
備考
No. 160
タイトル 唐櫃石(かろうといし)古墳のヒカリゴケ
年月日 2010年8月21日
撮影市町村 岡谷市
撮影場所 唐櫃石(かろうといし)古墳
備考
No. 082
タイトル 高ボッチ山頂から眺める諏訪方面
年月日 2008年10月13日
撮影市町村 岡谷市
撮影場所 高ボッチ山頂
備考
No. 182
タイトル 横河川(岡谷市)の桜
年月日 2011年4月24日
撮影市町村 岡谷市
撮影場所 横河川(長地権現町から)
備考
No. 031
タイトル 志賀高原田ノ原湿原
年月日 2005年9月
撮影市町村 山ノ内町
撮影場所 志賀高原田ノ原湿原
備考
No. 003
タイトル 横手山山頂付近の花
年月日
撮影市町村 山ノ内町
撮影場所 志賀高原横手山
備考 2000年8月-10月
No. 278
タイトル スノーモンスター
年月日 令和4年12月
撮影市町村 山ノ内町
撮影場所 志賀高原熊の湯
備考
No. 025
タイトル 志賀高原大沼池大蛇神社
年月日 2004年10月5日
撮影市町村 山ノ内町
撮影場所 志賀高原大沼池
備考
No. 026
タイトル 志賀高原大沼池
年月日 2004年10月
撮影市町村 山ノ内町
撮影場所 志賀高原大沼池
備考 会員提供
No. 292
タイトル 神の鳥
年月日 令和5年6月
撮影市町村 小谷村
撮影場所 白馬乗鞍
備考
No. 252
タイトル 梅雨の合間をぬって
年月日 令和3年6月
撮影市町村 小谷村
撮影場所 栂池自然園
備考
No. 265
タイトル 幕あけ
年月日 令和4年7月
撮影市町村 小谷村
撮影場所 栂池自然園
備考
No. 336
タイトル えっ?これが 神秘の姿
年月日 令和6年7月
撮影市町村 小谷村
撮影場所 栂池高原
備考 栂(オオシラビソ)の松ぼっくり。その青い姿に驚きます
No. 268
タイトル 秋到来
年月日 令和4年10月
撮影市町村 小谷村
撮影場所 栂池自然園
備考
No. 269
タイトル 信州の秋
年月日 令和4年10月
撮影市町村 小谷村
撮影場所 栂池
備考
No. 301
タイトル 秋はかけ足で
年月日 令和5年10月
撮影市町村 小谷村
撮影場所 栂池自然園
備考 3段紅葉楽しめます
No. 017
タイトル 栂池自然園
年月日 2003年9月23日
撮影市町村 小谷村
撮影場所 栂池自然園
備考
No. 290
タイトル 湿原の妖精
年月日 令和5年6月
撮影市町村 小谷村
撮影場所 栂池自然園
備考
No. 347
タイトル 浅間山の紅葉とのコラボ
年月日 令和6年11月
撮影市町村 小諸市
撮影場所 釈尊寺(布引観音)
備考 浅間山の紅葉とのコラボ
No. 349
タイトル 「小諸なる古城のほとり」島崎藤村さんも愛でた紅葉
年月日 令和6年11月
撮影市町村 小諸市
撮影場所 懐古園
備考
No. 350
タイトル 島崎藤村も集中した弓道場
年月日 令和6年11月
撮影市町村 小諸市
撮影場所 懐古園
備考 島崎藤村も集中した弓道場
No. 087
タイトル 夕暮れの北信五岳(飯縄山・戸隠山・黒姫山・妙高山・斑尾山)
年月日 2008年10月19日
撮影市町村 小布施町
撮影場所 ※妙高山は正確には新潟県になります。
備考 会員提供
No. 044
タイトル 井戸尻考古館蓮の花
年月日 2006年8月
撮影市町村 富士見町
撮影場所 井戸尻考古館
備考
No. 045
タイトル 涼しげな夏の花です
年月日 2006年8月
撮影市町村 富士見町
撮影場所 井戸尻考古館
備考
No. 049
タイトル 富士見町境より臨む富士山
年月日 2007年1月1日
撮影市町村 富士見町
撮影場所 富士見町境
備考
No. 050
タイトル 初日の出と富士山
年月日 2007年1月1日
撮影市町村 富士見町
撮影場所 富士見町境
備考
No. 250
タイトル 高原の風
年月日 令和3年6月
撮影市町村 富士見町
撮影場所 富士見町
備考
No. 051
タイトル 冬の八ヶ岳
年月日 2007年1月1日
撮影市町村 富士見町
撮影場所 富士見町境
備考
No. 360
タイトル アルプス青空散歩
年月日 令和7年3月
撮影市町村 安曇野市
撮影場所
備考 熱気球がときどき飛んでます
雄大な北アルプスの絶景が見られることでしょう
No. 131
タイトル アルプスあづみの公園-森の光物語2009-2
年月日 2009年12月8日
撮影市町村 安曇野市
撮影場所 アルプスあづみの公園
備考
No. 191
タイトル
年月日 2012年4月24日
撮影市町村 安曇野市
撮影場所 堀金
備考
No. 132
タイトル アルプスあづみの公園-森の光物語2009-3
年月日 2009年12月8日
撮影市町村 安曇野市
撮影場所 アルプスあづみの公園
備考
No. 133
タイトル アルプスあづみの公園-森の光物語2009-4
年月日 2009年12月8日
撮影市町村 安曇野市
撮影場所 アルプスあづみの公園
備考
No. 365
タイトル さあ お田植え!
年月日 令和7年4月
撮影市町村 安曇野市
撮影場所
備考 常念岳の雪形(常念坊)安曇野の生活に根づいた雪形。農作業開始の合図です
No. 134
タイトル アルプスあづみの公園-森の光物語2009-5
年月日 2009年12月8日
撮影市町村 安曇野市
撮影場所 アルプスあづみの公園
備考
No. 370
タイトル 残雪の北アルプスとチューリップ
年月日 令和7年5月
撮影市町村 安曇野市
撮影場所 国営アルプスあづみの公園
備考 花の絨毯と北アルプスのコラボが最高です。
No. 135
タイトル アルプスあづみの公園-森の光物語2009-6
年月日 2009年12月8日
撮影市町村 安曇野市
撮影場所 アルプスあづみの公園
備考
No. 136
タイトル ビレッジ安曇野イルミネーション1
年月日 2009年12月8日
撮影市町村 安曇野市
撮影場所 ビレッジ安曇野
備考
No. 137
タイトル ビレッジ安曇野イルミネーション2
年月日 2009年12月8日
撮影市町村 安曇野市
撮影場所 ビレッジ安曇野
備考
No. 202
タイトル お花畑とアルプス
年月日 2013年5月3日
撮影市町村 安曇野市
撮影場所 国営アルプスあずみの公園
備考 会員提供
No. 328
タイトル どこか懐かしい原風景
年月日 令和6年5月
撮影市町村 安曇野市
撮影場所
備考 田植えの頃この時期にしか見ることのできない風景
No. 138
タイトル ビレッジ安曇野イルミネーション3
年月日 2009年12月8日
撮影市町村 安曇野市
撮影場所 ビレッジ安曇野
備考
No. 203
タイトル 燕岳
年月日 2013年7月15日
撮影市町村 安曇野市
撮影場所 穂高有明
備考 会員提供
No. 139
タイトル ビレッジ安曇野イルミネーション4
年月日 2009年12月8日
撮影市町村 安曇野市
撮影場所 ビレッジ安曇野
備考
No. 140
タイトル ビレッジ安曇野イルミネーション5
年月日 2009年12月8日
撮影市町村 安曇野市
撮影場所 ビレッジ安曇野
備考
No. 141
タイトル ビレッジ安曇野イルミネーション6
年月日 2009年12月8日
撮影市町村 安曇野市
撮影場所 ビレッジ安曇野
備考
No. 212
タイトル 旧国鉄篠ノ井線廃線敷遊歩道(漆久保トンネル)
年月日 2014年5月3日
撮影市町村 安曇野市
撮影場所 旧国鉄篠ノ井線廃線敷遊歩道
備考 会員提供
No. 213
タイトル 旧国鉄篠ノ井線廃線敷遊歩道(小沢川橋梁)
年月日 2014年5月3日
撮影市町村 安曇野市
撮影場所 旧国鉄篠ノ井線廃線敷遊歩道
備考 会員提供
No. 242
タイトル 光の森のページェント
年月日 令和2年12月
撮影市町村 安曇野市
撮影場所 国営アルプスあづみの公園
備考
No. 297
タイトル 溢れるエネルギー
年月日 令和5年9月
撮影市町村 安曇野市
撮影場所 ハイジの里
備考 ひまわりは元気いっぱい咲き誇ります
No. 245
タイトル 春遠からじ
年月日 令和3年2月
撮影市町村 安曇野市
撮影場所 国営アルプスあづみの公園
備考
No. 171
タイトル 大水沢の滝
年月日 2010年11月7日
撮影市町村 安曇野市
撮影場所 堀金烏川
備考
No. 172
タイトル 林道烏川線からの蝶ヶ岳
年月日 2010年11月7日
撮影市町村 安曇野市
撮影場所 堀金烏川
備考
No. 175
タイトル アルプスあづみの公園~森の光物語~2010
年月日 2010年12月30日
撮影市町村 安曇野市
撮影場所 アルプスあづみの公園
備考
No. 176
タイトル アルプスあづみの公園~森の光物語~2010
年月日 2010年12月30日
撮影市町村 安曇野市
撮影場所 アルプスあづみの公園
備考
No. 177
タイトル アルプスあづみの公園~森の光物語~2010
年月日 2010年12月30日
撮影市町村 安曇野市
撮影場所 アルプスあづみの公園
備考
No. 178
タイトル 延命水
年月日 2010年11月7日
撮影市町村 安曇野市
撮影場所 堀金烏川
備考
No. 179
タイトル 高瀬橋からの北アルプス
年月日 2010年11月7日
撮影市町村 安曇野市
撮影場所 高瀬橋(穂高北穂高)
備考
No. 317
タイトル 遊び心はいくつになっても
年月日 令和6年2月
撮影市町村 安曇野市
撮影場所
備考 長野県で言うカミ雪。交通など大人は混乱しますが子どもの遊ぶ心は大事にしたいですね
No. 130
タイトル アルプスあづみの公園-森の光物語2009-1
年月日 2009年12月6日
撮影市町村 安曇野市
撮影場所 アルプスあづみの公園
備考
No. 010
タイトル 大正池と穂高連峰
年月日
撮影市町村 安曇村(現松本市)
撮影場所 上高地
備考 会員提供 2002年3月-
No. 183
タイトル ヒマラヤの青いケシ
年月日 2010年6月20日
撮影市町村 大鹿村
撮影場所 大池高原(中村農園)
備考 会員提供
No. 086
タイトル 紅葉の高瀬渓谷
年月日 2008年10月19日
撮影市町村 大町市
撮影場所 平(高瀬川)
備考
No. 239
タイトル 晩秋の渓谷
年月日 令和2年11月
撮影市町村 大町市
撮影場所 高瀬渓谷
備考
No. 270
タイトル 紅葉真っ盛り
年月日 令和4年10月
撮影市町村 大町市
撮影場所 高瀬渓谷
備考
No. 083
タイトル 紅葉の扇沢
年月日 2008年10月19日
撮影市町村 大町市
撮影場所 平(扇沢)
備考
No. 084
タイトル 篭川沿いからの岩小屋沢岳・鳴沢岳
年月日 2008年10月19日
撮影市町村 大町市
撮影場所 平(白沢付近)
備考
No. 085
タイトル 龍神湖(大町ダム湖)から眺める大町市街
年月日 2008年10月19日
撮影市町村 大町市
撮影場所 平(大町ダム)
備考
No. 300
タイトル 魅惑のエメラルドブルー
年月日 令和5年10月
撮影市町村 大桑村
撮影場所 阿寺渓谷
備考 夏をすぎても美しいブルー